
お知らせnews
- 2021.07.01
【7/23金 19:30~ online】【日東駒専/大東亜帝国に絶対合格したい高校生へ】
〜まだ間に合う!総合型選抜入試と大学別傾向の対策で!〜

こんにちは。精華学園高等学校 錦糸町校 事務局の菊池です。
大学入試に関するイベントを重ねていくうちに、生徒さんからの質問と保護者・先生からの質問で、色々と受験生が本当に欲している情報が見えてきました。
その一つが一般入試と総合型選抜入試の併願についてです。
総合型選抜入試は併願可能な大学も増えてきているのはご存知ですか。
確実に入りたい大学と共に、高いレベルの大学にも総合型選抜入試でチャレンジしようとする生徒さんも増えております。
偏差値では届かなくても、熱意と大学とのマッチングで一発逆転が十分可能であるのが、総合型選抜入試なんです。
・併願可能な大学と併せて受験しよう!
・高校3年間で培った学びを活かして受験したい!
・好きなことや得意なことも武器にして受験するにはどうしたら良いんだろう?
総合型選抜入試を検討する受験生なら、一度はこのようなことを考えたりするのではないでしょうか?
受験に向けて、たくさんの情報を集めて緻密な計画を立てていくことで、日東駒専・大東亜帝国のような大学でも勝負することだって可能なんです!
また、大学入試は毎年少しずつ変化しています。
・私立大学の学校推薦型・総合型選抜は入学者比率が40〜60%でさらに拡大傾向
・国立大学の76.8%が総合型選抜を実施(過去最高)
日本の大学入試は徐々に変わり、小論文やエッセイで自分の思っていること、やりたいこと、社会に対する疑問と提案などを訴えられる学生を求める場合も増えてきています。
背景にあるものは・・・
・世界で求められる人材の定義は変わった!
・自分の価値を高めて世界で活躍する時代がやってきた!
・学ぶ目的・学ぶ方法・学ぶ姿勢を変え海外に出る日本人・起業する日本人・価値で生きる日本人を育てる教育が必要になった!
・教育・受験を大きく変えないといけない!
といった、社会全体の考え方の変化かもしれませんね。
今回は再び、大学入試を知り尽くしたプロフェッショナルの先生方にお集まりいただき、お話をさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今回のイベントで特に伝えたいこと】
① 日東駒専・大東亜帝国への合格ノウハウや、実際に合格した先輩方の志望理由書の中身を教えます。
② 日東駒専・大東亜帝国が第一志望と考えている学生でも、実は活動履歴によっては併願でGMARCHにチャレンジできるかも!その見極め方についてお話します。
③ 日東駒専・大東亜帝国と同等レベルで、尚且つ併願できる大学をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・春の模試で思ったような偏差値が出なかったから、もう無理かも、、、
・得意な科目はあるけど、苦手科目をどうやって克服する分からず、一般入試が不安だ、、、
・好きなこと、学びたいことができるから、とりあえず専門学校かな、、、
このように考えてしまっている高校生や、これから大学受験を考える全ての受験生に、ぜひ今回のイベントを届けられたら幸いです。
高校生はもちろん、保護者・学校の先生方もぜひご参加ください。
お待ちしています!
(参考)
【大学受験2021】総合型選抜、国立76.8%が実施…過去最高
https://resemom.jp/article/2021/02/02/60263.html
大学入試の仕組みを理解しよう「拡大する学校推薦型選抜と総合型選抜」
https://www.keinet.ne.jp/exam/basic/structure/recommend.html
【概要】
精華学園高校 錦糸町校主催 オンラインイベント
【日東駒専/大東亜帝国に絶対合格したい高校生へ】
〜まだ間に合う、総合型選抜入試と大学別傾向と対策で!〜
日時:2021年7月23日(金) 19:30-21:00
参加費:無料
場所:オンライン(Zoom)
※お申し込み完了後、当日のURLをお送りさせていただきます。
申し込み方法:下記URLからお申し込みができます。
■スピーカー■
□岩田 祐樹(いわた ゆうき)

大手個別指導学習塾にて、教室長歴12年。累計1000名以上の小中高生の個別指導にあたる。
教室長での勤務の傍ら、就労支援事業にも携わる。
大学の総合型選抜入試や推薦入試に向けて、個人の特性を引き出したり、志望理由添削、面接指導に取り組む。面接指導においては入試だけではなく、就活目線も踏まえ、指導にあたる。
□門田 幸ニ(かどた こうじ)

大手個別指導学習塾にて、教室長歴20年。
今まで約4000組の面談を実施し、現在も継続中。
大学では史学を学び、日本の政治を研究。
歴史を暗記で学ぶ学問ではなく、社会で生きる力を学ぶ学問と捉え、日々指導にあたる。
中高大の受験指導だけではなく、レゴを使ってプログラミングも指導し、全国大会にも出場する。また、子どもの主体性の育成を目指した子どもがつくる村・ジプロス村プロジェクトも実施。