
ブログblog
- 2023.07.20
自分の原動力はなんだろうか?
暑い日が続きますね。
そんな暑さに負けず、7月もキャリア教育講座を実施しました。
今回のテーマは「原動力」。

まずは各自のモチベーショングラフを書くワークから。
モチベーショングラフを書くにあたって、どのようなトピックが挙がったかを各自が発言。
「幼稚園の頃、祖母の在宅看護に立ち会っており一人で生きていけないことを痛感した」
「小3の頃、読書感想文を誉められ、その後コンテストに応募するようになった」
「妹が生まれたことでお姉ちゃんと呼ばれる自分を意識、そう呼ばれるに値するように成長しなきゃと思った」
「小学生時代は偏食気味で給食が嫌いだった」
「6歳の頃、友達と外で集まってゲームをやっていた」
「初めて髪を染めた」「初めてピアスの穴を開けた」

ここでグラフをもう一度見てみよう。
どんな時に上がり調子になっているのか?
モチベーションってエナジードリンク飲んで瞬間的に上げるものではないようだ。
「自分の原動力になるものは何があるのか?」を各自が考えるワークへ。

「イラストを描くこと」
「自分ができることが増えた時」
「達成感を感じた時」
「異性にモテたい」
「自身で決断できる自由を感じた時」
「周囲に認められる」
色々な声が挙がりました。

本日のまとめとして、りゅうりゅう先生から以下の3つのアドバイスが。
調べるクセをつけよう。
人の話を聞こう。
自分のことを吐き出せる場所を作ろう。
原動力は人それぞれ。自身を客観視してみるのも面白いですね。