
お知らせnews
- 2022.01.31
【2/12土 10:30~ online】生徒が学びを楽しむために、教育関連者に気付いて欲しいこと 「透明の箱」を発見する”しあわせってナニ?”
講座 ーデンマークをヒントに「もっと飛び出す子ども」を生み出すー

「ワカさんが57歳でできたこと、私たちはもっとたくさんできるってことですね」と言い放った小学6 年生、そんな子どもたちを増やしたいと思いませんか?
2021年の3月にDenmark株式会社を設立した有澤和歌子氏。7月から始めた日本全国オンライ ン授業では1000人以上の小中高校生が受講。そこで見えてきたものは、これまでにあまり聞い たことのない話に目を輝かせる子どもたちと教員の笑顔だったそうです。
「57歳のワカさんがデンマーク留学に行ったってことは、みんなはもっともっといろんなことができ るって証拠だよ」と生徒に言う教員に、生徒も講師も大笑い。本当にそうですよね。私たちはもっ とできる。子どもたちはもっともっと挑戦して良いんです。
・子どもたちに、周りの大人には伝えることのできない様々な話を聞かせたい
・教員と地域の大人の話には限度がある
・(授業後の)こんな子どもたちを見て、教師をやって良かったと本当に思いました
・生徒が主体的に動き出すには、選択肢があることを知らせる必要がある
・・・・
生徒が「これまでに触れることのなかった領域」を知ることで、いつも手をあげない子が「先生、僕 をあてて!」と激しく挙手したり、「自分の未来のための実行計画」をどうしても発表したいと譲ら なかったり、いつもと違う子どもたちを見た先生の戸惑いと喜びに驚いた有澤氏。
反面、学校や塾の現場では、子どもたちの未来を左右する進路指導はテストの結果からの受験 対策が一般的で、一人ひとりの人生に寄り添い、その生徒が人生を膨らませるような話ができな いと悩む教員や塾講師も多いと聞きました。
本講座では、子どもたちが未来をもっと大きなものに考え、自分や地球のために学びたくなるよう な授業がどのようなものかをご紹介します。通常学校で行っている50分のオンライン授業を80分 で実施し、ワークショップや発表を前提としたオンライン授業体験を行います。
「大人が変わらないと、子どもたちは変わらない」 「子ども達は、どんどん任せて、失敗してもいいんだよと一言言ってあげるだけでいい!」
留学体験に合わせ、この半年で実施してきたオンライン授業からわかったことも伝えていただく予 定です。
学校や塾で生徒指導をする大学生や教員のみなさまやご自身の学校での探究・国際系授業を 行う指標にもなると思います。
私たち教育関係者に本当に必要なことは、子どもたちに「もっと世界は広い」と知らせることでは ないでしょうか?賛同いただける方はぜひ、ご参加ください。
<対象> 教員・教育関係者
教育に携わっている大学生 教員を目指す大学生 子どもの未来をもっと良くしたい保護者 学校改革を目指す校長先生・管理職 本授業に興味を持つ中高大学生
【概要】
生徒が学びを楽しむために、教育関連者に気付いて欲しいこと 「透明の箱」を発見する”しあわせってナニ?”講座 ーデンマークをヒントに「もっと飛び出す子ども」を生み出すー
講義:「シアワセってなに?」 〜デンマークの学校・生活体験から見た日本の教育に必要なもの〜
ワークショップ①
「正解のない問い」に大人がチャレンジ
ワークショップ②
生徒に「やってみなよ!」と言うために大人がやってみること
日時:2022年2月12日(土) 10:30-12:00
参加費:無料
場所:オンライン(Zoom)
※お申し込み完了後、当日のURLをお送りさせていただきます。
申し込み方法:下記URLからお申し込みができます。
https://forms.gle/7fq9vY5K8mWZwDCBA
■スピーカー■
□有澤 和歌子(ありさわ わかこ)

Denmark株式会社 代表取締役、精華学園通信制高等学校 探究アカデミー東京校 親子の学び アドバイザー、Yoshida flamingo 帽子アンバサダー
富山県出身、青山学院大学経営学部卒、働くお母さん歴20年。旅行が趣味で40か国に渡航。
2020年にはデンマークのフォルケホイスコーレに留学。そこで得た気づきより2021年3月に会社 設立し、日本の子どもたち【透明の箱】に気づく教育サービス「Out of Box 」をスタート。日本国内 の学校を日本国内・世界と繋ぎ、子どもたちが箱を飛び出すきっかけとなる授業を企画・展開中。
「大企業の会社員」が自分の天職と思い、富士通株式会社にて25年働いた後、複数のベン チャー企業で勤務。
2016年よりキリロム工科大学(カンボジア)の事業に携わり、当時一人息子が中学生だったこと から、日本の中等教育の不思議を発見し、自ら教育事業分野に飛び込んだ。
日本の若者が、世界中の人たちと協働できる、笑顔で生きていける社会の実現を目指して匍匐 前進中。
参加のお申し込みはこちら