電話

ブログ

ブログblog

  • 2022.02.28

学校が「ホンネ」で語り合う場所になるためには?

学校が「ホンネ」で語り合う場所になるためには?

~心理的安全性を目的としたコーチングの実践と、現場の教師と生徒のリアルな声をお届けします~

皆さん、こんにちは。

探究アカデミー東京校の礒部です。

冒頭に2/25探究アカデミアのタイトルとサブテーマを掲げてみました。

今回は4人の個性あふれるメンバーによってトークが繰り広げられていった。

まずは、お母さん代表として有澤和歌子(ワカ)さん。ワカさんはお子さんの通学高校が3校目という面白い経験の持ち主だ。

続いて、そのワカさんのコーチングの先生である本田祐介さん。今回のキーワードである心理的安全性を専門のコーチングという観点から話してもらうことになる。

更に、愛知県の私立高校の物理教諭である清水敬介さん。清水さんは現在1年間の育休取得中という本気のイクメン先生なのだ。

最後に、大学4年生の蔵裕康さん。蔵さんは教育サービス企業のインターン生でもある。今回のメンバーの中では、一番中高生に年齢も間隔も近い貴重な存在となる。

ワカさんから「安心安全の場とは?」という質問で話が展開していく。

ティーチングはこちらが答を持っている。対してコーチングはクライアントの中に答がある。なるほど、本田さんは安心安全な関係性が、この導くということに繋がるのだと言っているんだな。

更に、心理的安全性があると業績が上がるという実例も話してくれた。

清水さんからは、在籍高校でのビジネス部の活動を紹介。この活動において安心安全な場として技術的なサポートや場の提供が生徒たちにされている。

蔵さんは、200人のイベントを手伝った時に、皆がどんどん意見を出していく状況に遭遇した。それこそまさに安心安全の場だったと実感したらしい。

生徒の得意分野をリスペクトすること。偏差値ではなく生徒自身の価値で見てあげること。実際に高校教諭である清水さんの声だ。

蔵さんは高校時代とても居心地が良かったとのこと。理由は各自が頑張る校風と、オープンな先生たちのお陰だと。

仕事は個人戦ではない。だから競争より協力が大切。そして協力しあうために心理的安全が重要なんだ。本田さんは自分の能力を爆発させるには という視点で話してくれた。

そう言えば、デンマークではドリルは個人でなくグループワークなんだよとワカさん。協力に必要な「対話」は小さいころから教育現場に自然と組み込まれているんだ。

ところでビジネス部における清水さんの役割って何ですか?

基本的に生徒たちが自主的に取り組んでますから!

学校外の人を調整し、生徒たちの活動に伴走し、場を設定し、生徒たち自身に選ばせるような、そんな役割です と。

これに対して、本田さんの企業に対する役割(コーチング業として)も同じですよ と盛り上がる。

そもそも学校には理由の分からないルールがありますね。

ツーブロック禁止とか(笑)

これには清水先生が一番頷いていた。

清水さんの学校では、ジェンダーレスな制服を創ろうという生徒からの案が挙がったが、いつの間にか流れてしまったそうだ。

蔵さんは、先生方にはたくさん聞いてもらえたと自身の高校生活を振り返ってくれた。だから居心地の良い高校と最初に言えたのかもしれないですね。

学校の先生こそ「聞いてくれる」相手が必要なのでは?なんていう声も出た。

聞くってどういうこと?

心理的安全を感じるのは、発言機会が平等にあると感じた時だ。

本田さんからディープデモクラシーという語句が出る。小さな声を漏らさずに聞く。これがファシリテーターの大切な役割です と。

ここで、なんとスピーカーである清水さんから本田さんへ「相手から引き出すことが苦手なんです」という相談が!

イベント内で、実際に本田さんのコーチング実践となった。詳細は割愛しますが、問いかけと待つことが重要だと感じることのできた5分間となりました。

聴くことに長けている集団になるためには、グランドルールを皆で合意する、作ること、をしよう。タックマンモデル、哲学対話、という専門的な語句も出たぞ。興味ある方は調べてみましょう。

傾聴で気をつけることが3つある。慈愛の気持ち、批判しないこと、観察し気づくこと。参加者全員が頷いている。

本日のまとめとして、先生の役割って何だろう?

「教える」から「コーチング」や「ファシリテーション」に変わっでますよね。

それこそ、学校で「コミュニケーション」という授業が合ってもいいんじゃないか と更に盛り上がっていく90分間でした。

記事アーカイブ

お問い合わせ

お電話、またはメールにてお問い合わせを受け付けています。

03-6658-5222

受付時間 平日10:00~15:00

お問い合わせフォーム